3ポケットカードケースの作り方/動画・型紙あり

【型紙つき】3ポケット付きカードケースの作り方【レザークラフト】

Cow
今回は何を作るんですか?
SUS
今回は便利な3ポケットのカードケースを作ろうと思います。
Cow
キャッシュレス化で財布を持たなくなったので、この位の収納量だとちょっと出かけるのにちょうどいいですね!
SUS
切る、縫う、磨くの基本的な技法で出来るのでぜひ作ってみてください。
3ポケットカードケースの製作に必要な材料・道具
使用皮革
・2mm厚のタンニンなめし革 今回はエルバマットを使用
使用工具
今回使う道具はこちら(クリックで開きます)
●裁断用品(カッター、カッターマット、定規)
●縫製用品(手縫い針、手縫い用糸、目打ち、ゴム板)
●接着用品(革用白ボンド、ジラコヘラ)
●磨き用品(CMC、トコノール、ガラス板、エッジスリッカー、ヘチマ、ヤスリ)
●ヘリ落とし
●打ち具(ポリヘッド槌・木槌など)※手打ちで穴を開ける場合のみ
●目打ち(3mm幅)※手打ちで穴を開ける場合のみ
●プロパンチ(3mm幅)※手打ちで穴を開ける場合は不要
●鉄心
●トレスモデラ
●ローラー
●糸きりバサミ
●ライター
●3mm幅の両面テープ

製作方法

それでは早速作り方を見ていきましょう。写真で分かりにくい部分は動画も合わせてご覧下さい。

製作を始める前に配布しているPDFデータをダウンロードして下さい。

3ポケットカードケース
3ポケットカードケース

パターンの製作

配布しているパターンをプリントしたら、厚紙などに貼り付けてください。

線にそってパターンを切り出します。

革の切り出し

今回はエルバマットのネイビーを使用します。

革の厚さは全て2mm厚に漉いた革を使用してください。

切り出す枚数は

  • PartsNo.1=2枚 
  • PartsNo.2=1枚
  • PartsNo.3=1枚

切り出したパターンを革に当て、鉄心や銀ペンを使ってパターンをトレースします。

トレースした線にそって切り出します。

R部分のカットにはR用の抜型があると簡単にカットできるのでおススメです。

PartsNo.3の中パーツを切る際は20mmのハトメ抜きを使うと、キレイにR部分をカットできます。

写真の様に穴を半分だけ貫通させて、丸が切り離れないようにしておくと最後の直線のカットがしやすくなります。

革を磨く

革のカットが出来たら次は革を磨きます。ヘリを落とす部分を赤線で色付けしてあるので、画像もあわせてご覧ください。

PartsNo.1はR部分を含めた上辺のオモテ・ウラのヘリを落としてください。切り出した2枚とも同じ部分のヘリを落としてください。

PartsNo.2はオモテ面を全てとウラ面の上辺のみヘリを落としてください。

PartsNo.3はオモテ面・トコ面(ウラ面)の全ての部分のヘリを落としてください。

全てのパーツのヘリを落とすことが出来たら次は革のトコ面(ウラ面)を磨きます。革を漉いたりして革の面があれている場合は、この方法で処理してください。

画像の様にジラコヘラで全体にトコノールを塗って、ガラス板などで磨いてください。磨く道具はガラスなら何でもいいので、牛乳瓶の底などでも大丈夫です。

トコ面を磨いたら、ウエスなどで余ったトコノールを拭き取ればトコ面の処理は完了です。

ここまでの作業が出来たら、ヘリを落とした部分を全てコバ磨きしてください。

コバ磨きの方法はこちらの記事を参考にしてください↓

関連記事

[adcode] 今回はレザークラフトを行う上で必ずと言っていいほど必要な技法である、コバ磨きの方法をご説明させていただきます。 コバ磨きとは? 革のコバ(断面)を滑らかにして、光沢を出すことで見栄えをよくするコバ仕上げの方法のひとつです[…]

PartsNo.1にPartsNo.3を縫い付ける

各パーツを磨いたら組み立てを始めます。

PartsNo.1の貼り位置ガイドを参考にPartsNo.3を貼り付けます。

PartsNo.1の磨いてある方を上にした時、PartsNo.3のカードを入れる方向が右に来るように貼ってください。

貼り位置ガイドの点線に鉄心などで穴を開けて、PartsNo.1に大体の貼り付け位置のポイントを付けておくと貼るのが楽になります。

PartsNo.3を貼り付ける前にステッチのガイド線をデイバイダーで引いておきます。今回は3mm幅の目打ちを使うのでコバから3mmに線を引きます。

3mm幅の両面テープをPartsNo.3のトコ面に貼り付けます。

両面テープを貼ったらパーツ同士を貼り合わせます。PartsNo.1に6mmの隙間が出来るように設計してあるので、マス目付き定規などで6mmの隙間が出来るように調整しながら貼ってください。

この貼り合わせが曲がっているとキレイな見た目に仕上がらないので、曲がらないように注意しましょう。

貼り合わせがキレイに出来たら、ローラーで圧着します。

パーツの縫い始めと縫い終わりはPartsNo.1に開けてください。縫い始めや縫い終わりは1本目打ちで開けてもいいのですが、丸錐で開けると穴が目立ちにくくなります。

目打ちやプロパンチを使って穴を開けます。プロパンチは手で開ける位置を微調整できるので穴も曲がりにくく、音を出さずに穴が開けられるので、夜に作業する場合などにもおススメです。

穴を開け終わったら縫い始めます。

縫う方法はこちらの記事を参考にしてください↓

関連記事

今回はレザークラフトの基本的な技法である「手縫い」の方法をご紹介させていただきます。 ミシン縫いをしない場合は革を縫うために必須の技法なので、ぜひ覚えておきましょう。 針と糸をどれにしようか迷っている方は下記リンクを参考にしてみてくださ[…]

縫うときにはステッチングポニーなど革を挟んで固定する道具があると、両手がフリーになり縫いやすくなるのでおススメです。

キレイに縫い終わったら縫う際に盛り上がった革を抑えて見た目を整えます。

モデラのヘラ部分を使用してステッチの際をなぞって革の盛り上がりを抑えます。このひと手間があるだけで仕上がりが変わってくるので、ぜひ行ってみてください。

PartsNo.1にPartsNo.2を貼り付ける

次は先ほど組み上げたパーツの反対側を作ります。

PartsNo.2を貼りこむためにPartsNo.1に鉄心で印をつけます。切り出した革ではなくPartsNo.2のパターンを合わせて印をつけると、正確な位置にポイントがつけられます。

この際PartsNo.1のいてある面を上にするのを忘れないようにしてください。

革どうしを貼り付ける際は接着力を上げるため、革にキズをつけます。短くなったカッターの刃を使うと簡単にキズをつけることが出来ます。

2~3mm幅位削っておくとしっかり接着できます。

革用の白ボンドを使ってパーツを貼り合わせます。

キレイに貼り合わせたらローラーで圧着します。

PartsNo.1どうしを貼り合わせる

PartsNo.1にカードケースが付いたらPartsNo.1どうしを貼り合わせます。貼る前にカッターでコの字にキズをつけて接着力を上げておいてください。

革用の白ボンドを塗って接着します。

貼り合わせたらローラーで圧着します。

貼り合わせたPartsNo.1を縫う

ディバイダーでステッチのガイド線を引きます。コバから3mmに線を引いてください。

穴を開けます。今回の様に表裏にパーツがついて革に段差が出来ている場合は余った革などを使って、パーツに段差が出来ないようにして目打ちを打ってください。

上手く出来るか心配な時はプロパンチを使うと、表裏を合わせながら穴あけが出来るので失敗なく穴あけできます。

穴あけがすんだら縫い始めます。

縫い終わったら先ほどと同じくヘラでステッチを整えて完了です。

PartsNo.1のコバを磨く

ステッチがすんだら最後にコバを磨きます。ヘリ落としがすんでいない部分のヘリを落とします。

貼り合わせたPartsNo.1のコバを磨きます。

キレイにコバが磨きあがれば完成です。

3つポケットがあるのでクレジットカード、身分証、ICカードなどをまとめて持ち歩けるので、コンパクトな収納が出来ます。

使っていくうちに革がなじめば各ポケットに2枚づつ位はカードが収納できるので、財布いらずの便利なカードケースとして活躍してくれること間違いなしです。


Cow
作るのは中々難しかったんですが、やっと完成しました・・
SUS
お疲れさまでした。最後のステッチなどちょっとクセのある作りでしたが完成できたようで良かったです。
Cow
時間はかかりましたがその分愛着がわいてきたので、使い込んでみたいと思います。
SUS
革つくではただ作るのではなく、デザインや実用性も含めて作りたくなるようなパターンづくりを目指しているので、次回も楽しみにしていてください。
Cow
次のパターンが公開されるまでは、色違いを作って腕を上げておきます!

型紙有りの最新記事8件