レザークラフトをはじめるにはどんな道具が必要か

革つくブログをご覧いただきありがとうございます。

今回はこれからレザークラフトをはじめたい方のために、どんな道具を最初に準備するべきかを書いていきたいと思います。

Chick
レザークラフトをはじめたいけど何を揃えればいいか分かりません。
SUS
今回は最低限揃えた方がいい道具を紹介するので、参考にしてみてください。私が何を使っているか参考にしたい方の為に、各項目ごとに愛用品を載せておきますので参考にしてみてください。

レザークラフトに使う道具は値段もピンキリで上をみたらキリがないので、現役レザークラフターであるSUSが実際に使っている道具の中でも使用頻度が高い物を紹介していきたいと思います。

SUS愛用品は道具の名前をコピーして検索すれば愛用品と同じ物が出てくると思いますが、自分で探すのが面倒な場合は楽天市場のリンクを貼っておきますのでそちらからご購入ください。※楽天最安値を掲載しているわけではなく、出来るだけ一つのショップでまとめて購入できるようにリンクを貼ってあります。もし最安値でのご購入をご希望の場合は商品名で検索してみてください。

レザークラフトに必要な道具一覧

カッター

革を切るために必要なので必須アイテムの一つです。
革包丁でもいいのですが、革包丁は普段から使い慣れていないと細かい作業がとても難しく、切れ味が落ちるたびに砥がなければいけないので、最初はメンテナンスも楽なカッターをお勧めしています。※カッターを選ぶ際は大型刃(18mm)の装着できる物を選んでください。
ただ革包丁にも便利な部分は沢山あるので余裕があれば1本は持っておきたい所です。

・NT L-2000P
・OLFA 特専黒刃(大) 10枚入

カッターマット

刃物を使う際に必ず必要になるので作業スペースに合わせて出来るだけ大きめの物を選びましょう。
レザークラフト用の厚手のビニールマットもありますがマットは消耗品なので手に入りやすいカッターマットの方が取り扱いやすいです。

・OLFA  カッターマット A2

銀ペン

革にパターンをトレースする為に必要です。文房具の銀色のペンではなくレザークラフト専用の物があるのでそちらを準備して下さい。

・協進エル  銀ペン(型入れ用)

モデラ

タンニン鞣しの革など表面が硬い革などに線やポイントをつけるのに使用します。片方の先端が細く反対がヘラ状になっているものが使いやすいです。

・協進エル トレースモデラ

鉄筆

パターンのトレースや菊寄せなど細かい作業を行う為に使用します。
・協進エル 両面スリム鉄筆

ポリヘッド槌or木槌

ポンチや目打ちを使って穴を開けるために使います。ポリヘッド槌の9オンスが重さのバランスがとれていて男女共にオススメです。槌の重さが重いほど穴を開けるのに力はいりませんが、たくさん穴を開けるときは軽い槌のほうが疲れないのでバランスのいい槌を選んでください。

・ポリヘッド槌(9オンス)

目打ち

手縫いで縫う際の下穴を開けるための道具です。平目と菱目がありますが一般的には菱目打ちで手縫いの穴を開けているクラフターさんが多いと思います。SUSは平目打ちのほうが好きなので平目打ちばかり使っていますが、これからそろえる場合は菱目打ちを購入した方がいいと思います。購入の際の注意点は目打ちには刃の巾と刃の本数に種類があるのでご注意下さい。あまり大きな物を作らない場合は菱目打ち3mm巾の1本目、2本目、4本目の3本を揃えておくと良いでしょう。

・協進エル  プロ菱目打 3mm巾 1本目、2本目、4本目※普段使っている物はメーカー名が不明の為こちらをオススメします。
・平目打ち 2mm巾 1本目、4本目
・平目打ち 3mm巾 1本目、2本目、3本目

ゴム板

手縫いをする場合かなり頻繁に使うことになるのであまり小さな物ではなくしっかりと安定感のあるサイズを選ぶようにしましょう。

・ゴム板 小 (150×220×20)mm
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴム板 小 (協進エル) 打ち台 レザークラフト レザークラフト工具 ハンドメイド 革
価格:1435円(税込、送料別) (2021/11/24時点)

楽天で購入

定規

マス目があり3mmの線が引けるガイドがついている定規がお勧めです。長さは小物用に30cm位までの物と、大物用に50cmの物があると作業が捗ります。

・ステッドラー  定規 方眼 カッティング 30cm 962 08-30
・ステッドラー  定規 方眼 カッティング 50cm 962 06-50

ボンド

ゴムのり白ボンドと呼ばれる樹脂系のボンドがありますが、ゴムのりは慣れれば使いやすいのですが、粘度を調整するのに有機溶剤を使用しなければならず扱いが難しいので、最初は白ボンドがお勧めです。

接着の強度はゴムのりの方が強く接着力が持続するので、複雑な作品や量産するような物を作る場合はゴムのりがオススメです。

・協進エル  皮革用 接着剤 エルスーパーボンド 小 150cc (ゴムのり)
サイビノール100番 80ml[クラフト社] (白ボンド)
・パワーエース  速乾アクリア 200g (白ボンド)※ホームセンターなどで気軽に買えます。

アルテコ パワーエース 速乾アクリア(200g)【アルテコ】

楽天で購入

ジラコヘラ

レザークラフト専門店などで購入できますが、直接現物を見たい場合はホームセンターにも売っているので、現物を見ながら好きな大きさや硬さの物を選んでください。ボンド塗りに慣れるまでは固めの方が扱いやすいです。

・大塚刷毛  ジラコヘラ 40mm ハード 工業用

ローラー

革をボンドで接着した後に圧着するのに使用します。レザークラフトではボンドで仮止めしてから縫うまでにする作業が多いので、途中で外れてこない様にしっかり接着することはとても重要です。

・協進エル  ローラー

手縫い針

手縫いをする為に必要な針です。短い針や長い針、丸針、すくい針などありますが、最初は手縫い針だけでも困る事はないと思います。

・協進エル  手縫い針 1号(太)
・協進エル  手縫い用 丸針 細

手縫い糸

革を縫う際に必要な手縫い用の糸です。麻糸やポリエステル素材の糸が使われます。麻糸の場合は自分でロウを塗りこむ必要がありますがポリエステル素材の糸は最初からロウが塗ってあります。

有名なシニュー糸は糸が撚っていないため自分で割いて好みの太さの糸を作ることが出来ます。それがいいところでもあるのですが毎回撚って作るのが面倒な場合は同じポリエステル素材のビニモの手縫い糸がオススメです。

ビニモの糸は工業用ミシン用の糸もあるのでそちらと間違えないように注意してください。

糸の色は使いたい皮革の色に合わせて何色か持っておくといいと思います。どんな皮革を使うか決まっていない場合は生地や白系の糸を買っておくと使い勝手が良いでしょう。

・ビニモ0番 (ダブルロー付糸) 90m 生地

糸切りバサミ

縫い糸を切るのに使用します。切れればハサミでも良いのですが、縫いどまりの始末などは糸切りバサミのほうが圧倒的に切りやすいので最初に揃えておきましょう。

・Clover  糸切はさみ 黒刃 ブラック 10.5cm

ヘリ落とし

革のカドを落とす道具です。ヘリ落としをするのとしないのでは作品の仕上がりや使いやすさに大きな違いがあるので、ぜひ購入しましょう。自分で研ぐ事で切れ味を保つ事ができます。

・協進エル  プロ・へり落とし 3本セット

ハトメ抜き

革に穴を開ける為の道具です。細かくサイズ分けされているので、最初に使用頻度の高いサイズを揃えておいて必要に応じて揃えていく事をオススメします。

・小カシメ用:8号・バネホックNo.2用:10号・大カシメ:12号No.300ハトメ用:15号の四本があれば穴あけで困る事はほとんど無いでしょう。

ホームセンターやウェブサイトで売っている激安品はレザーメーカーが販売している物より安価ですが使いにくかったり、切れ味が極端に悪かったりするので、使用頻度が高い物はレザーメーカー製のハトメ抜きを選んだほうが作業効率は良くなります。

・協進エル  穴あけ ハトメ抜き 7号、8号、10号、12号、15号、20号
レザークラフト材料専門店ぱれっと  ※左記リンク内の商品検索でご希望のサイズのハトメ抜きを検索してください。

打ち棒

革をカシメる時に使う道具です。カシメ金具ごとに専用の打ち棒が必要になるので必要に応じて揃えておきましょう。

最初は使用頻度の高い・カシメ打ち (小カシメ用)・カシメ打ち中(中カシメ用)・ホック打ち (バネホックNo.2用)・ジャンパーホック打ち (ジャンパーホック7060用)の四本を購入しておきましょう。

・カシメ打ち 小 ・カシメ打ち 中 ・ホック打ち 小 No.2 ・アイレット打ちNo.300 ・アイレット打ちNo.500
・ジャンパーホック打ち 小
レザークラフト材料専門店ぱれっと   ※左記リンク内の商品検索でご希望のサイズの打ち具を検索してください。

打ち台

カシメを打つ際に使う金属製の台です。机や木の上ではカシメは上手く打てないので必ず1つは必要です。

カシメのサイズごとに凹みがついている万能打ち台がコンパクトで使い勝手が良く最初の打ち台にはピッタリです。

・協進エル  万能打ち台

ディバイダー

目打ちを打つガイドを引くために使用します。革のコバに合わせてなぞる事で革にキズをつけてガイド線を引く事が出来ます。

先端を替えるだけで線引きと溝切りの両方が出来るプロ・ステッチンググルーバーもオススメです。

・協進エル  仕立て工具 ディバイダー (ネジ式皮革コンパス)
・プロ・ステッチンググルーバー

トコノール

コバ(断面)や革の床面(裏側)の仕上げに使用します。半乾きの時に柔らかい布などでこすると毛羽立ちを抑えることができます。

コバをきれいに仕上げる為にトコノール、CMC、NTドレッサー、サンドスティック、エッジスリッカーを使います。

・誠和  レザークラフト用 床面仕上剤 トコノール  無色 120g

CMC

革のコバや床面を仕上げる為の処理剤です。CMC10熱湯200ccで溶き、半日置いておくと透明なゼリー状になるので、それをコバ面や床面に塗りこんで使用します。

コバをきれいに仕上げる為にトコノール、CMC、NTドレッサー、サンドスティック、エッジスリッカーを使います。

・協進エル  皮革用 CMC (化学フノリ) 70g
楽天に販売されているCMCは通常価格よりかなり高く販売されていたのでAmazonでの購入がおススメです。

革のコバを荒らしてCMCを浸透しやすくする為に使用します。荒めにヤスる為に目が詰まりにくいNTドレッサーを使い、仕上げ前にサンドスティックを使用します。更に細かく仕上げる場合は紙やすりを使用してください。

コバをきれいに仕上げる為にトコノール、CMC、NTドレッサー、サンドスティック、エッジスリッカーを使います。

・NTドレッサー平面型
・クラフト社  革工具 サンドスティック 荒目 18cm 5枚入り

スリッカー

革のコバをこすって磨く為の道具です。硬く密度のある木材を使用しています。コバ磨きを頻繁に行う場合は安価な物ではなく黒檀を使用しているエッジスリッカーを使用したほうが光沢を出しやすいです。

・水牛の角ベラ※中々手に入らないと思うので黒檀製の協進エル エッジスリッカーがオススメ
※協進エルのエッジスリッカーも欠品中なのでコーンスリッカーのリンクに変更いたしました2023/05/31
Chick
こんなに沢山の道具が必要なんですね!集めるだけでも大変そうです・・
SUS
レザークラフト専門店ならほとんどの物が揃っているし、楽天市場やAmazonでも売っているのでお店に行かなくても揃える事ができますよ。
Chick
ありがとうございます。こつこつ集めてみたいと思います。